【医師監修】感染経路にはどんな種類がある?感染対策のポイントも紹介します

【医師監修】感染経路にはどんな種類がある?感染対策のポイントも紹介します

風邪やインフルエンザ、新型コロナウイルス感染症などの原因となる病原体はどのようにして人間の体内に侵入するのでしょうか。感染経路を断つために有効な対策を知って、日々の健康管理に活かしましょう。ここでは、感染経路の種類や自分でできる感染症予防について詳しく解説します。

  • 感染経路とは?感染成立の3要因を整理
  • 主な感染経路
    • 接触感染
    • 飛沫感染
    • 空気感染(飛沫核感染)
    • 媒介物感染
    • 母子感染(垂直感染)
  • 今日からできる!感染経路別の感染対策方法
    • 接触感染
    • 飛沫感染
    • 空気感染
    • 媒介物感染
    • 母子感染(垂直感染)
  • それぞれの感染経路の特徴を知って、効果的な感染対策につなげましょう!

感染経路とは?感染成立の3要因を整理

感染経路とは?感染成立の3要因を整理

人の生活環境には、細菌、ウイルス、真菌(酵母やカビなど)、寄生虫など様々な病原体が存在しています。こういった病原体が人間の体内に侵入・定着し、増殖することで起こる病気が感染症です。感染症は①病原体(感染源)、②感染経路、③宿主の3つの要素が揃うことで成立します。

感染源とは感染症の原因となる細菌、ウイルスなどを含んでいるものを指し、感染者やその血液、体液、分泌物(鼻水や痰など)、嘔吐物、排泄物などは感染源となる可能性があります。また、これらに汚染された物や食品などが感染源となることも少なくありません。このような感染源を介して、病原体が人間(宿主)の体内に侵入する経路を「感染経路」と呼びます。

主な感染経路

主な感染経路

感染症の感染経路には、水平感染と垂直感染(母子感染)の2種類があります。水平感染は、感染源を介して病原体が周囲に広がることを指し、接触感染、飛沫(ひまつ)感染、空気感染、媒介物感染の4パターンに大きく分けられます。

病原体により主な感染経路は異なりますが、一つの病原体が複数の感染経路を持つこともあります。

接触感染

接触感染は、感染者との直接接触(性行為を含む)や、ウイルス・細菌に汚染された物品や体液、排泄物などに触れることで感染するパターンです。インフルエンザや新型コロナウイルス感染症は接触感染が主要な感染経路の一つであるため、対策として手洗いや手指の消毒が推奨されています。

接触によって感染拡大する感染症には以下のようなものがあります。

  • ウイルス性:風邪、インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症、エイズ(後天性免疫不全症候群)、流行性角結膜炎など
  • 細菌性:伝染性膿痂疹(とびひ)、梅毒、クラミジア、淋病など

関連記事:【医師監修】インフルエンザにかからないために。予防法、発症しやすい人の傾向は?

飛沫感染

飛沫感染は、感染者による咳やくしゃみにより、口から飛び散ったしぶき(飛沫)に含まれる病原体を吸い込むことで感染します。咳やくしゃみの飛沫は2メートル以内の距離まで届くと考えられており、それより近い距離で飛沫を浴びると、感染の危険が高くなります。鼻や口のほか、気道の粘膜や目の粘膜などから病原体が侵入することもあります。

飛沫感染による感染症には以下のようなものがあります。

  • ウイルス性:風邪、インフルエンザ、風疹、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)、新型コロナウイルス感染症など
  • 細菌性:百日咳、マイコプラズマ感染症など

また、飛沫よりもさらに細かい粒子のエアロゾル(気体中に浮遊する小さな固体あるいは液体の粒子と、周囲の気体の混合体)が空気中を浮遊し、その粒子を吸い込んで感染するものをエアロゾル感染と呼びます。飛沫感染との違いは明確には定義されていませんが、飛沫は水分の重さで浮遊せず落下するのに対し、エアロゾルは2メートル以上の離れた距離にまで浮遊して届くことが特徴です。

厚生労働省は「換気の悪い密室等の条件下において、空気中を漂う5μm(マイクロメートル)未満の微細な飛沫粒子」をマイクロ飛沫と呼び、新型コロナウイルス感染予防策として、三密(密閉・密集・密接)を避けることや、手洗い・手指消毒などを促しています。

出典:厚生労働省「接客業務における新型コロナウイルス感染予防・対策マニュアル」

空気感染(飛沫核感染)

空気感染は飛沫核(ひまつかく)感染とも言い、空気中を漂う微細な粒子(飛沫核)を吸い込むことで感染します。空気感染する感染症として下記が確認されています。

  • ウイルス性:麻疹(はしか)、水痘(みずぼうそう)
  • 細菌性:結核

エアロゾル感染と似ていますが、空気感染はエアロゾルよりもさらに小さな微粒子が空気中を長時間漂い、広範囲に広がることで感染が拡大します。

媒介物感染

媒介物感染

媒介物感染は、汚染された水や食品、血液、昆虫などを介して感染する感染経路です。医療現場でも起こりやすく、医療従事者の針刺し事故(他者の血液などが付着した器具で外傷を受けること)や、集団予防接種などによる注射器の使い回しも原因となります。

媒介物感染による感染症には以下のようなものがあります。

  • ウイルス性:B型肝炎、C型肝炎、エイズ(後天性免疫不全症候群)、日本脳炎、狂犬病など
  • 細菌性:破傷風、コレラ
  • 寄生虫:マラリア

このほか、汚染された食品による食中毒も媒介物感染に含まれます。

母子感染(垂直感染)

母子感染とは、ウイルス・細菌などの病原体が、母体から赤ちゃんに感染することを言います。

母子感染によって感染する病気には以下のようなものがあります。

  • ウイルス性: B型肝炎、C型肝炎※、エイズ(後天性免疫不全症候群)、先天性風疹症候群など
  • 細菌性:先天梅毒、B群溶血性レンサ球菌(GBS)による肺炎・髄膜炎・敗血症などの感染症など
  • 寄生虫:先天性トキソプラズマ症

季節性インフルエンザ、新型コロナウイルスに感染した妊婦から胎児への感染はまれだと考えられています。

※C型肝炎の場合、母子感染は多くありませんが、まれに出産時に血液を介して母親から赤ちゃんに感染することがあります。

今日からできる!感染経路別の感染対策方法

今日からできる!感染経路別の感染対策方法

風邪やインフルエンザ、新型コロナウイルス感染症などの感染症対策においては感染経路の遮断がとても重要です。感染経路別の具体的な感染対策方法をご紹介します。

接触感染

接触感染に対しては手洗い・うがい、手指の消毒を徹底することが有効です。複数人と物品を共有する場合や、多くの人が触れる場所では石けんでの手洗いや消毒薬による手指消毒をこまめに行いましょう。

<適切な手指消毒>

  • 手指消毒薬を使用する場合は、エタノールを使用する。
  • 使用するエタノールは、60~95%のものを選定する。
  • 濡れた手でエタノール消毒するとエタノール濃度が下がるため、乾いた手に使用する。

出典:厚生労働省「接客業務における新型コロナウイルス感染予防・対策マニュアル」

飛沫感染

飛沫感染の感染対策には、マスクの着用や十分な換気が効果的です。また、感染源からの距離が2メートル以内の場合に感染しやすいため、大声を出すような感染リスクの高い場面、場所への外出を極力避け、周囲の人と十分な距離を取るようにしましょう。

風邪やインフルエンザの原因となるウイルスは低温・乾燥状態の環境を好むため、温度や湿度の調整も大切です。特に冬季には、温度は18~20℃、湿度は50~60%を目安に調整するようにしましょう。

新型コロナウイルスの対策として厚生労働省は「相対湿度が40%以下の場合、飛沫の水分蒸発が極端に速くなることが予測され、感染源となる可能性があるマイクロ飛沫※の発生が促進される」として、室内の相対湿度が40%以上になるように努めることを推奨しています。

※マイクロ飛沫とは、「換気の悪い密室等の条件下において、空気中を漂う 5μm(マイクロメートル)未満の微細な飛沫粒子」のことです。

空気感染

空気感染が確認されている感染症は手洗いや、医療用ではないマスクの着用では予防ができません。室内等の閉ざされた空間では十分な換気を行うことと、予防接種を受けることが有効な予防法と言えます。

媒介物感染

媒介物感染の感染対策では、動物や昆虫と接触した後、石鹸を使って手洗いを行ったり、排泄物・嘔吐物などは手袋・マスクを装着し速やかに処理したりするなど、日頃から衛生管理を徹底することが大切です。また、虫の多い場所では、長袖長ズボンで極力肌の露出を避けながら、虫よけスプレーなども活用するようにしてください。

食中毒の対策には、調理するにあたり「清潔」「迅速」「加熱・冷却」の三原則を心がけます。手や調理器具はこまめに洗浄、調理用と食事用で食器は分ける、新鮮な食品を選んですぐに消費、必ず冷蔵庫・冷凍庫で保管、肉やレバーなどの食品は十分に加熱するなど、ひと手間が対策につながります。

母子感染(垂直感染)

母子感染を防ぐためには、母体が母子感染する感染症にかからないことが重要です。妊婦健康診査では感染の有無を知るための感染症検査を行っているため、きちんと受診しましょう。感染症が見つかった場合には、治療や保健指導が行われます。

妊娠前、妊娠中の風疹予防

母子感染する感染症の中でも、風疹には特に注意が必要です。妊娠中の女性が感染すると生まれてくる赤ちゃんに障害(先天性風疹症候群)が生じるおそれがあるため、政府は予防接種を積極的に呼びかけています。

ただし、妊娠中には風疹の予防接種を受けることができません。妊娠を希望している人は妊娠する前に抗体検査や予防接種を検討し、予防接種を受けてから約2か月は、妊娠を避けるようにしてください。

もし妊娠後に風疹の抗体検査を受けて免疫がない場合は、風疹にかかっている可能性のある人との接触を可能な限り避けましょう。それらに加え、免疫のない家族に予防接種を受けてもらうなど、家庭内の感染を避ける努力も重要です。

それぞれの感染経路の特徴を知って、効果的な感染対策につなげましょう!

病原体によって感染経路は様々ですが、風邪やインフルエンザ、新型コロナウイルス感染症を予防するには、主に接触感染と、飛沫感染の2つの感染経路を遮断することが重要です。手洗い・うがい、手指の消毒の励行やマスクの着用、室内の湿度を適度に保つことなどを意識して過ごしましょう。

監修者写真

監修者
福井美典 先生
福井内科医院勤務
糖尿病内科、救急医療、総合内科、美容皮膚科、旅行医学、オーソモレキュラー栄養療法、産業医学

からだにやさしい血糖値コントロールを基本に、低糖質・高たんぱくの食事の大切さを、自ら栄養指導をおこなう。分子栄養学に基づき、不足栄養素を補うことで、からだの細胞を活性化させる治療法を取り入れている。
野菜ソムリエの知識を生かし、栄養素が効率良く摂れる食べ合わせを意識したレシピを考案。美容皮膚科診療においては、美容施術のみならず、栄養療法を基本としたインナーケアにも尽力している。

「【医師監修】感染経路にはどんな種類がある?感染対策のポイントも紹介します」をシェアしませんか?

すこやかナビ一覧へ