漢方薬とは?種類や西洋薬との違い、その作用も解説します

漢方薬とは?種類や西洋薬との違い、その作用も解説します

私たちの身近にある漢方薬。病院で処方されるほか、ドラッグストアなどでも購入できます。本記事では漢方薬の種類や飲み方、西洋薬との違いなど、疑問を抱きやすい内容を解説します。

  • そもそも漢方(かんぽう)とは?
  • 漢方薬とは?
    • 漢方薬と西洋薬の違い
    • 漢方薬に含まれる代表的な生薬
  • 漢方薬に関するよくある質問
    • 漢方薬に副作用はない?
    • 漢方薬に速効性はない?
    • 漢方薬を上手に飲むコツは?
    • 漢方薬の選び方
    • 漢方薬の保管方法は?
  • 日々の不調と向き合い、漢方薬を正しく活用しましょう

そもそも漢方(かんぽう)とは?

そもそも漢方(かんぽう)とは?

漢方とは中国を起源とする“日本の伝統医学”を指す言葉です。なぜ日本の伝統医学を表す言葉に「漢」の文字が使われているのでしょうか。その答えは日本の医学の成り立ちにあります。

中国大陸から日本に医学が伝わったのは5~6世紀のこと。そこから長い年月をかけ、日本の気候や日本人の体質に合わせて発展し、確立された医学が漢方です。江戸時代、オランダから入ってきた西洋医学を「蘭方(らんぽう)」と呼んだのに対し、中医学(中国医学)に端を発する日本の医学を「漢方(かんぽう)」と呼んで区別するようになったのが由来と考えられています。

漢方では、「気・血・水(き・けつ・すい)」の三つの概念や「虚実(きょじつ)」「陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)」をものさしに治療方針を決めることも特徴的です。

気・血・水 気はエネルギー、血は血液、水は体内を流れる血以外の液体を指す。
虚実 病気に対する身体の反応パターンを「虚」と「実」に分けて把握するもの。
体力が低下して虚弱な状態に陥っていることを「虚」、力が余る状態で、体力があり、
病気への抵抗力が強い人または強い痛みや腫れが出ている状態を「実」と示す。
陰陽五行説 自然界に存在するあらゆるものを「陰」と「陽」の相反する要素で捉える
「陰陽論」と、自然界の様々な性質を「木」「火」「土」「金」「水」の五つに分類する「五行」を合わせた概念。
それぞれの要素が助け合ったり、打ち消し合ったりすることで、調和がもたらされるという考え方。

西洋医学では病気そのもの、病気の原因となっている部分に焦点を当て治療を進めていきますが、「病気ではなく病人をみる」漢方では、その人の体質や心身の状態に合わせて治療を施します。

そのため、「未病(検査値で異常はないのに不調がある、または不調がないのに検査で異常が見られる)」状態にも、漢方なら何らかのアプローチが可能であると考えられています。

関連記事:【医師監修】未病とは?気軽にできる対策、フレイルとの関連も解説します

漢方薬とは?

漢方薬とは?

病院で処方されるほかドラッグストアでも手に入る漢方薬。漢方薬と西洋薬の違いや、漢方薬を構成する「生薬」について詳しく解説します。

漢方薬と西洋薬の違い

漢方薬は、天然の生薬を利用し、複数の生薬で構成されています。多くの成分を含むため、1つの漢方薬で様々な症状に利用できます。
※生薬(しょうやく)…植物の葉・茎・根や鉱物、動物などの中で薬効があるとされる一部分に、切る・乾燥させる・蒸すなどの加工を施したもの。

西洋薬は化学合成された物質がほとんどで、病気の原因や症状などに効くように作られています。体内に侵入した細菌を殺す、熱を下げるなどの効果がその一例です。

一方、漢方薬は明確な症状だけでなく、「すぐイライラしてしまう」「体温は正常なのに手先、足先に冷えを感じる」など、検査の数値に表れにくい不調を改善することに役立ちます。

漢方薬に含まれる代表的な生薬

漢方薬に含まれる代表的な生薬について説明します。

▼大黄(ダイオウ)
個人差はありますが、古くから効き目が強い下剤として使われてきました。根や茎を主に用います。
大黄が含まれる代表的な漢方薬→大黄甘草湯・乙字湯 など

▼甘草(カンゾウ)
マメ科の根およびストロン(地上近くを這って伸びる茎)を乾燥させた生薬です。去痰、鎮咳などの作用を持ち、多くの漢方薬に含まれているほか、甘味剤として食品に含まれることも。西洋でハーブとして親しまれている「リコリス」も甘草の一種ですが、厳密に言うと、西洋のリコリスは「スペインカンゾウ」、東アジアの甘草は「ウラルカンゾウ」と品種が異なります。
甘草が含まれる代表的な漢方薬→葛根湯・麦門冬湯 など

▼当帰(トウキ)
主に、根部分を湯通ししてから乾燥させたものを生薬として用います。鎮静、鎮痛、補血(血液を作る)、強壮などの作用を持ちます。
当帰が含まれる代表的な漢方薬→当帰芍薬散・加味逍遙散 など

▼陳皮(チンピ)
みかんの皮を乾燥させたものです。芳香・苦味健胃(苦みによって唾液や胃液の分泌を促す)、鎮咳などの作用を持ちます。
陳皮が含まれる代表的な漢方薬→香蘇散・平胃散・補中益気湯 など

▼葛根(カッコン)
漢字の通り、葛の根部分のこと。鎮痙、解熱などの作用を持ちます。
葛根が含まれる代表的な漢方薬→葛根湯 など

その他、生姜(ショウキョウ)、薄荷(ハッカ)、薏苡仁(ヨクイニン:ハトムギの皮を剥いた種子)、十薬(ジュウヤク:ドクダミ)など、普段の生活の中でも見かける植物などが生薬として用いられています。

漢方薬に関するよくある質問

漢方薬に関するよくある質問

漢方薬は厚生労働省によって生薬の処方が定められている「医薬品」です。不足しがちな栄養素を補うサプリメントや健康食品とは異なるため、選んだり、服用したりする際には気をつけるべきこともあります。

漢方薬に副作用はない?

漢方薬は副作用がないと思われがちです。しかし、実際はほかの薬と同じく医薬品であるため、副作用が出る場合もあります。年齢や体調、服用期間によっては副作用が起こりやすいとされている生薬は附子(ブシ/ハナトリカブトの子根を乾燥させたもの)、大黄、芒硝(ボウショウ/硫酸ナトリウム)、麻黄(マオウ/地上茎を乾燥させたもの)、甘草などです。

漢方薬も西洋薬と同様に用法用量を守って服用しましょう。なお、複数の漢方薬を併用したい場合や、漢方薬と西洋薬を同時に服用する場合は、事前に医師や薬剤師(市販の場合は登録販売者も可)に相談してください。

漢方薬に速効性はない?

漢方薬は長い服用期間を経て、効果を発揮するというイメージを持たれがちですが、すべての漢方薬が一概に「効果が出るまで時間がかかる」とは言えません。また、体質や症状によってその差が生じることもあります。緩やかな効き目を期待して漢方薬を選ぶ人もいますが、含まれる生薬やその組み合わせ(処方)によって性質が異なることを覚えておきましょう。

漢方薬を上手に飲むコツは?

漢方薬を上手に飲むコツは?

漢方薬は食前や食間など、胃に食べ物が入っていない時に服用します。

漢方薬が顆粒タイプの場合は、水や白湯を口に含んでからその上に漢方薬を落とし、一気に飲み込む方法もあります。漢方薬の中には苦味などの味で胃のはたらきを活発にするものなどもあるため、飲みにくくても水や白湯で飲むことが重要です。お茶や牛乳、ジュースなどで飲むのは避けてください。

なお、どうしても味が苦手な人や小さな子ども、高齢の家族などに漢方薬を服用させる場合は、薬剤師に相談したうえで、服薬ゼリーなどに混ぜることも検討しましょう。

漢方薬の選び方

漢方薬は年齢や症状などを踏まえて選択しましょう。下記は選び方の一例です。

  • 喉や鼻の炎症→葛根湯、麻黄湯、小青竜湯 など
  • ストレスや不眠→半夏厚朴湯、柴胡加竜骨牡蛎湯 など
  • お通じのお悩み→乙字湯、桂枝加芍薬湯 など
  • 生理痛や生理不順など女性の悩みに→当帰芍薬散、桂枝茯苓丸 など

ドラッグストアで漢方薬を購入する場合は、外箱や添付文書の「効能・効果」を確認し、体質に合っているかを必ず確認しましょう。体質に合わない漢方薬を服用すると、症状が悪化してしまうおそれがあります。不安な場合は、薬剤師や登録販売者に相談してください。

漢方薬の保管方法は?

特に指定がない場合は、風通しが良く、直射日光の当たらない、湿気の少ない涼しい場所に保管しましょう。誤用を避けるため他の容器には移し替えないでください。

関連記事:セルフケアにおける市販薬の選び方やポイントを紹介!

日々の不調と向き合い、漢方薬を正しく活用しましょう

病気に焦点を当てる西洋医学とは異なり、体質や症状など、複合的な要素から根本治療を行う漢方。「食欲がわかない」「疲れやすい」などの不調を感じたら、薬剤師や登録販売者に相談しながら、自分の不調に適した漢方薬を探してみてはいかがでしょうか。

監修者写真

監修者
當房清香
(国際中医薬膳師・薬事法管理者・調理師(ハラール認証)・医薬品登録販売者・フードコーディネーター2級・マスターオーガニックコーディネーター・オーガニックコスメマイスター・加工食品診断士)

医薬品登録販売者として OTC 薬(市販薬)を販売する業務に就く傍ら、健康や薬に関する記事ライターとして活動。 調理師やフードコーディネーターの資格を保有し、更にはオーガニック・薬膳・食品添加物に関する資格も持っており、料理研究家。 「自分の未来は、現在カラダに取り入れているものでつくられていく」 ことを幅広い視点でお伝えしている。 元裁判所書記官であるが、妊娠・出産を機に転身し現在に至る。

「漢方薬とは?種類や西洋薬との違い、その作用も解説します」をシェアしませんか?

すこやかナビ一覧へ